社外相談窓口のご案内
法令遵守とリスクマネジメント
信頼できる外部窓口の設置が社員の安心と企業の健全経営を支えます
外部相談窓口は、会社の外部に設置された第三者機関による相談窓口です。
社員がハラスメントやメンタルヘルス問題、不正行為等を安心して相談できる環境を提供します。
企業にとってはリスク管理やコンプライアンス強化にもつながります。
私たちは相談通報者に丁寧な対応を心がけており、
「相談窓口があって良かった」という言葉を大切にしています。
・社外窓口のため心理的ハードルの低減、社内の人間関係や立場を気にせず相談ができます。
・相談者はプライバシーが守られることにより、安心して問題を報告、通報ができます。
・個人のメールアドレス、会社のメールアドレスを使用しても個人が特定される心配がありません。
・専門家による対応:法律やハラスメント問題に精通した専門家が対応します。
・問題に対する客観的、かつ専門的なアドバイスが得られます。
・公正な判断:外部の第三者が関与するため、相談内容に対して公正で偏りのない判断が期待できます。
・メールにて24時間受付ており、好きなタイミングで相談、報告、通報ができます。
・第一報は弊社専属の女性心理相談員が受付け、その後内容に応じ、男性、女性のコンサルタントが担当します。
・相談内容に合わせ弊社専属心理相談員が心のケアを含めたメール対応をします。
・コストの効率化:外部に相談窓口を設置することで、社内窓口の運営人材、教育コストを削減できます。
・継続的な運用:外部機関に委託することで継続的、かつ安定した運用が可能となり、相談窓口の形骸化を防ぐことができます。
・外部相談窓口の存在は従業員のコンプライアンス意識を高め、ハラスメントや違法行為の抑止力になります。
・問題に対する自浄作用を持っていることを社会に示すことで取引先、社会からの信用を得ることにつながります。
問題が小さいうちに対応する機会を得る
・貴社専用オリジナル相談通報専用サイトを構築・管理します。
・従業員全員に相談窓口サイトURL・パスワードを記載した「利用者カード」を配布します。
・メールによる相談、報告、通報を受付け、弊社担当者と相談者と相談のうえで希望の対応方法を検討します。
・電話(もしくはZOOM)での相談を希望する場合は日時を予約して対応します。
・相談者が会社に対して「匿名通報」を希望する場合は、代わって通報し仲介をします。
・相談者が面談を希望する場合も対応可能です。※別料金
・両者ヒアリングのご依頼も承ります。※別料金
サービスの詳細
パワハラ・セクハラ・マタハラ・ケアハラ・LGBTQ・カスハラ・その他 ハラスメント
つらい、苦しい、職場の人間関係・生き方・働き方・健康問題・その他 メンタルヘルスのお悩みなど、
専門のコンサルタントおよび心理カウセラー(有資格者)が相談者に寄り添い対応をします。
月々 20,000円(税別)〜(利用者様の人数により要相談)
不祥事・不正行為・その他コンプライアンス問題
匿名での取扱いを希望する通報者と窓口担当者が連絡を取り、電話での確認を実施することも可能です。
公益通報者保護制度を熟知した担当者が専任で承ります。
月々 20,000円(税別)〜(利用者様の人数により要相談)
ご利用企業様の声 担当者様アンケート 一部抜粋
◾️2018年4月よりご利用 愛知県 工作機械メーカー 人事部
外部窓口を契約したきっかけを教えてください。
社内での相談体制には限界があると感じていた中で、従業員が安心して悩みを打ち明けられる環境の整備が必要だと考えたことがきっかけです。特に製造現場では上下関係や職場の雰囲気から、内部での相談がしづらいケースも少なくありませんでした。外部の第三者が関与することで、公平性と守秘性が担保され、従業員の心理的なハードルが下がることを期待しました。
設置していかがでしたか。
現場従業員からは「外部の窓口だからこそ本音を話せた」との声を多くもらっています。
「早い段階で相談できたことで、大事に至らずに済んだ」との意見もあり外部相談窓口の存在が、従業員の心理的安全性の向上につながっていると思います。
◾️2022年4月よりご利用 愛知県 部品メーカー 人事部
外部窓口を契約したきっかけを教えてください。
メンタル不調者の相談対応には常に不安を持っていました。かける言葉ひとつ自信が持てず、この対応で本当に良いのか?休職と復職のタイミングはこれで良いのか?と正直なところ手探りの対応をしてきました。そんな時に御社のメンタルヘルス対応セミナーを受講する機会がありすぐに窓口を契約しました。
設置していかがでしたか。
メンタル不調はデリケートな問題も多いのですが、相談者に対しプロのカウンセラーの方が対応をしてくれるので安心です。
◾️2018年4月よりご利用 愛知県 自動車部品メーカー 人事部
外部窓口を契約したきっかけを教えてください。
社員から「匿名を厳守してくれる外部の窓口が欲しい」という意見が多数あり検討をした中で御社との契約に至りました。
設置していかがでしたか。
外部窓口の利用カードを配ってすぐに複数の相談があり、社内窓口ではよほど相談しづらかったのだろう、と申し訳無い気持ちになりました。弊社はパワハラ案件が多く、ルールもあやふやだったのでこれを機に規約作りと研修の提案をいただき実施しました。最近は通報も減って、気軽に相談できる窓口の存在がハラスメントの抑止力になっているように思っています。
◾️2019年11月よりご利用 岐阜県 サービス業 総務部
外部窓口を契約したきっかけを教えてください。
社内にはハラスメント窓口はありましたが、担当者から通報があるのが怖い、対応がわからない。と相談がありました。
確かに負担が大きかったのだと気づき、外部にお願いをすることにしました。
設置していかがでしたか。
相談や通報がある度に、対応方法を担当のコンサルタントの先生に相談できるので安心しています。
◾️2020年6月よりご利用 愛知県 建設業 総務部 (公益通報受付窓口利用)
外部窓口を契約したきっかけを教えてください。
過去に社内において重大な事案が発生した際、もし適切な内部通報体制が整備されていれば、より迅速な問題解決が可能であったのではないかとの意見が一部より寄せられた。また、通報者の匿名性が確保されない限り、内部通報制度の機能は事実上形骸化し、やがて外部への情報開示、すなわち内部告発へと発展する可能性が高いという現実を痛感させられた。
設置していかがでしたか。
内部通報窓口の設置が、従業員に対する一定の心理的安心感の醸成に寄与しているものと考えています。
▪️2021年11月よりご利用 愛知県 流通業 総務部
外部窓口を契約したきっかけを教えてください。
社内の相談窓口は信用出来ない。という声がありました。匿名性がどこまで守られるのか、と問われた時に明確な自信が持てず、すぐに外部窓口を探しました。
設置していかがでしたか。
完全匿名を希望する通報が多数寄せられており、相談者の心情を推察すればその事情も十分に理解できるところです。
匿名を希望する従業員に対しては、窓口が返信メールの仲介を行なってくださるので安心して対応に臨むことができています。